テレビ、洗濯機、PCの家電リサイクル料にも気をつけよう
家族単位で引っ越すとなると、大変なのが使わなくなった家電や大きな家具の処分ですよね。
うちも、
- 液晶テレビ
- パソコン
- ガスコンロ
- ベッド
- 机とイス
- 洋服ダンス
といった大きなモノを旧居にいるうちに廃棄することになりました。
でも、これらの大きなモノって、
「そのままゴミ捨て場に置いてはいけないってご存知でしたか?」
わたしも知らなかったのですが、今は家電や粗大ゴミを回収してもらうにもお金がかかるんですよね。
これも引越に関する費用のひとつですので、詳しく確認してみましょう!
家電リサイクル料
特に、ある特定の家電の廃棄には「リサイクル料」を取られてしまうのですが、これが結構、高いんですよね。
いくらかかるかはメーカーによって異なるのですが、
- テレビ(液晶・プラズマ・ブラウン管):2000円から3000円
- 冷蔵庫:約3000円から5000円
- 洗濯機・乾燥機:約3000円
- エアコン:約2000円
くらいの費用がかかってしまいます。
処分したい場合は、量販店や町の電気屋さん、回収業者などにお願いして、家まで取りにきてもらわないといけません。
回収に必要な費用は、その時に支払うことになります。
ちなみに、最初にうちが捨てた家具と家電を書きましたが、わずか2年で壊れてしまったうちの液晶テレビは家電リサイクル料の対象となりましたので、近くの量販店に行って手続きを済ませました。
さらに「パソコン」に関しては、同じくリサイクル料が必要なのですが、これは窓口が直接「製造メーカー」となっています。
各製造メーカーのホームページには、リサイクルに関するページが用意されているはずですので、そこでの指示に従って処分することになります。
はぁ、面倒ですね。
粗大ゴミ
我が家が捨てた残りの大きな家具に関しては、市区町村の粗大ゴミ回収にお願いしました。
- ガスコンロ
- ベッド
- 机とイス
- 洋服ダンス
あたりの処分のことですね。
市区町村の粗大ゴミ回収も有料なのですが、1個300円から1000円以内だったと思います。
家電に比べたら随分と安いですよね。
これらの粗大ゴミを処分したい場合は、お住まいの市区町村に電話をかけて、
- 捨てたいモノ
- 回収日
を伝える必要があります。
その時に、捨てるモノごとに「いくらのチケットを買ってくださいね」と言われますので、後日、近くの大きなスーパーなどに行って「回収チケット」を購入しましょう。
回収日が来たら、粗大ゴミにそのチケットを貼って、家の前のゴミ捨て場に置いておくと、あとはいつの間にか持って行ってくれます!
いやぁ。本当に面倒ですよ。
- 家電リサイクル料が必要なモノ
- パソコン
- その他の粗大ゴミ
は「捨て方」も「必要な費用」も異なりますので、引越しギリギリでははく、余裕を持って対応しておきましょう!
おまけの情報
引越業者さんによっては、家電や家具の廃棄をある程度サービスでやってくれるところもあるみたいです。
うちも訪問見積りに来てくれた時に「これ捨てたいんですけど〜」みたいな感じで相談したら、引越し日の当日に何個か処分してくれるという約束をしてもらえました。
家電や家具を廃棄する前に、まずは業者さんに一括お見積りをしてみて捨てるゴミのことも相談してみましょう!
もしそれで断られたものに関しては「上記に書いた手続きをして捨てる」という順番で行うと、本来は有料だったものが無料になるのでお得だと思います。