梱包時に気をつけることは?
荷物を梱包する時は2種類のマジックペンを使い分けましょう。
できれば黒と赤の2種類のマジックだとわかりやすいです。
準備したら、ひとまず手元におきつつ梱包作業を進めていきます。
ダンボールの組み立て
ダンボールの組み立てには注意が必要です。
コツは、上から見て「I」の字にガムテープを貼ることです。
頑丈にしようと「H」字に貼ると、持ち上げたときにどこを触ってもツルツル滑って怪我の元です。
業者のダンボールは引越し用に厚い紙を使っていて丈夫にできていますから「I」の字に貼るだけで壊れることはめったにありません。
営業の方からも、見積もり後にそのような注意をされることがほとんどだと思います。
目の前にあるものを詰め込む前に
当日に手荷物として持っていく、
- 新居の地図・住所・電話番号
- 航空券、新幹線などのチケット類
- 現金
- 飲み物
などはカバンなどに分別しておきましょう。
また、掃除機や雑巾などの掃除用具も最後まで必要になりますので、
- 最後まで梱包もしない
- 手荷物としても持っていかない
というような荷物を置いておく専用のスペースを確保しておくと良いと思います。
最初から分類できていれば、詰め込んだ後に、全ての箱を開いて探すような二度手間がほぼなくなると思います。
荷解きをイメージしながら
箱詰めは、引越し先をイメージして作業すると荷解きが楽になります。
衣類であれば、夏と冬のものを同梱すると荷解きのときに一つ一つの服を持って、あちこち飛び回らなければならなくなります。
同じように、お父さんの服と子供服も別梱するとか、すぐに使う下着や赤ちゃん用品なども分別して箱を分けておきましょう。
わかりやすいようにマジックで書き込む
ダンボールに黒マジックで書き込む時には、
- 衣類
- 食器
などの内容物の他に、どこに運び込むのか書いておくと、業者さんが振り分けてくれます。
- 倉庫(行き)
- 子供部屋(行き)
- キッチン(行き)
- 洋タンス(行き)
などです。
その場合、新居の間取り図を業者さんに渡すことで、さらに作業効率が上がります。
間取り図は不動産屋から貰いましょう。
赤マジックで注意書きすることを忘れずに
内容物によっては、赤マジックで、
- 横積み厳禁
- われもの注意
- PC周り品には精密機械
などを書き込むと業者も自分にも役立ちます。
詰め込んだ箱は、空いているスペースにまとめて、とにかく作業スペースを確保しましょう。
梱包時の注意事項
ありがちな失敗例は、本・DVD・食器などの重いものを、大きいダンボールに詰め込んでしまうことです。
本
特に本類など紙は注意です。
紙=軽いですが、重なると=重い!
重すぎて、業者でも持ち運べなくなります。
ガラスの食器類
ガラス類や食器は縦方向の衝撃には強いですが、横方向の衝撃には脆いです。
ガラスを運ぶトラックを見かけたことはありませんか?
決して横に積み上げて運んでいませんよね。ガラスコップも立てて箱詰めしましょう。
人形ケース
人形ケースは難しいです、当日に業者に頼みましょう。
数個程度なら無料でやってくれます。
額縁や遺影
額縁や遺影などを「大切に扱おう」として、ふとんケースに混入する人もみかけますが、危険ですからやめましょう。
業者が乱暴に扱うわけではありませんが、トラックの中で、タンスとタンスの間に入れて、クッション代わりに使ったりします。
ふとんなので、縦横どのように積み込まれるかわかりませんし、タンスの揺れの衝撃を吸収させるものですから、ほぼ100%壊れてしまうでしょう。
そんなイレギュラーなことをした場合は、何か事故があっても、補対象外です。
当日に作業員に話せば、きちんと梱包してくれますのでお願いしましょう。
使いかけのものはできるだけ処分する
使いかけの調味料やシャンプーなどは、業者によっては廃棄を指示されます。
それでも持っていきたい場合は、ふたをしっかり閉めて胴体とテープ止めしたあとにビニール詰めしましょう。
ですが、もしこぼれて他の荷物が汚れても、業者からは「自己責任=補償外」でお願いしますと言われてしまいます。
液漏れ系で言うと、
- 冷蔵庫の冷凍室(前夜から電源を落としておく)
- 石油ストーブ(使いきっておく)
の処理も非常に大事なことですよ!