手続きや準備は何から始めればいいの?
転勤族で何度も繰り返したことがあるという方でなければ、引越しは人生に数回だけのビッグイベントですよね。
もちろん、わたしにとってもそうでした。
そして、引越しに慣れていないという方にとっては「まず何から手をつけて良いのかわからない!」というのが本音だと思います。
そんな方のために、とってもわかりやすい手順を、わたしがご紹介したいと思います。
わたしの場合は、インターネットでたくさん調べまくったのですが、結局は「これ見たら大丈夫だったじゃん!」というのを後から見つけてしまったのですね。
とにもかくにも、まずは、
- 新居
- だいたいの引越し日
が決まってないと話が進みませんので、不動産系の話が終わったら、引越しの準備に取り掛かっていきましょう!
まずは一括見積り
わたしがお勧めする引越し手順は、まず「無料の一括お見積り」をすることです。
「えっ?まだ何もわからないのに、いきなり業者選び?」
と思われたかもしれませんが、ネットで色々と調べまわって時間を浪費するよりも、これがてっとり早い方法なんです。
「一括見積り」を行うと、一度に複数の業者さんとコンタクトが取れますので、次のステップとして「訪問見積もり」に進めます。
※当サイトの一括見積もりサイトの使い方やおすすめの業者さんも参考にしてください
そして、「訪問見積り」まで進むと、
- 営業さんから直接詳しい話が聞ける
- やることリストが掲載されているパンフレットをもらえる
ということが起こります。
実は、訪問見積りを一件でもこなすと、わからないことを業者さんに質問できるので一気に引越しに詳しくなれるのです。
わたしなんか、たくさんの訪問見積りをこなして比較しまくったので、このようなサイトを作れるまでになりました。
パンフレットのやることリストが便利!
さらに業者さんからもらえる「パンフレット」が、とても便利なんです。
引越しの手続きや手順が「やることリスト」として詳しく解説されています!
例えば、
- 1ヶ月前までに住居の解約
- 20日前までに子供の学校の天候届け
- 2週間前までに光熱費の変更
- 1週間前までに保険や年金の変更届
といったように、業者さんのパンフレットには「引越し手続きのやることリスト」が必ず掲載されています。
色々なホームページを見るよりも、こちらの情報の方が信頼度が高いですし、パンフレットは持ち運びできるので見やすいです。
1冊でも十分ですが、複数の業者さんからパンフレットをもらえると思いますので、準備や手続き関係の資料はこれだけで本当に十分でした。
引越し先と日にちが決まったら、さっそく下記の一括見積もりにチャレンジしてみましょう!